今回はリフォームを進めていくにあたって天井の汚れが気になったのと照明を交換するにあたって今までついていた照明を取り外したらかなりくっきりと後になっていたのでそこの補修も含めて天井全体を白く塗装してきれいにしました。こちらの天井がジプトーンという建材でジプトーンとは吉野石膏株式会社の化粧石膏ボードの商品名で、トラバーチン模様の洋風天井用化粧せっこうボードになります。塗料は今回はツヤありの塗料を使用します。
まずは既存の照明を取り外します。取り外したらけっこうくっきりと跡がついていてこの上に白いペンキを塗ると黄色いシミが出てくるのでシミを防止するためにシーラーを照明器具の跡に塗装してシミが出てくるのを止めます。
次に塗装部分の廻りをマスキングしていきます。マスキングは貼るものによっては粘着部分が弱くなって、塗装をするときにマスキングした部分にペンキが入り込み、ペンキがしみこんでしまうこともあり、そうなってしまうとせっかくマスキングをした意味がなくなってしまうのでしっかりとはれているかを確認しながら貼っていきます。特にキッチン周りなどはマスキングを貼る部分に油汚れなどが付着していて粘着面がうまく定着しないこともあるのでそういったときは多少手間がかかっても仕上がりの時のことを考えて拭き掃除をしてからマスキングテープを貼っていきます。また、その逆もあり、粘着面がしっかり定着しすぎることもあるのですが、貼った面が壁紙やペンキを塗装した跡だとマスキングを剥がした時に張った部分が一緒に剥がれてしまうことがよくあるので、そういったところはマスキングを貼る前に少し粘着力の弱いテープを貼ってからマスキングをした方が塗装した後の処理に手間がかからず、きれいに仕上げることができます。
マスキングが終わったら塗装に入ります。天井の塗装はローラーを使って塗装するのですがローラーが届かない天井のボードの溝や隅のところを事前にハケなどを使って塗装していきます。こちらの作業を前もってやっておいた方が仕上がりがムラなくきれいに仕上がります。
そしてなるべくムラをなくすよう所によってペンキが濃くなりすぎないように気を付けながら塗装していきます。1巡り塗り乾いた後確認したらまだ色が薄く少しムラがあったのできれいに仕上げるためにもう1巡り塗装して再度確認します。2度塗ったらムラがなくなっていたのでマスキングを剥がして作業完了です。
塗装1回目
塗装2回目
今回コダキさんが使った物はこちらです。