今回は、 室内の天井に設置する住宅用火災警報機の設置を行いました。 こちらの火災警報機は改正消防法が交付され、 2006年6月からすべての住宅、アパート、 共同住宅に火災警報機の設置が義務付けられていてこちらをアパー ト等の共同住宅に設置する必要があります。 こちらの部屋はもともとケーブル式の火災警報機が設置されていた のですが機器の老朽化などにより誤作動で警報が鳴ってしまうとい うことが多発していたのでこちらのバッテリー式の警報機に交換す ることになりました。 こちらのバッテリー式の火災報知器は部屋の中に火災による煙が充 満すると音で知らせるものになります。 この他にも家庭用電源タイプの物もありますが、 個人的には空室などの電源が入っていない部屋で、 なんらかの原因で火災が発生した場合警報がならない場合があるの で、バッテリー式の物をお勧めします。ただ、 バッテリー式は電源が約10年もちますが、 交換時期をしっかりとチェックしておいて交換しないといけないと 言うデメリットもありますので商品に交換時期が明記されているの でそれをしっかりと確認しておく必要があります。
早速新しい火災警報機を天井に取り付けていきます。 取り付ける場所は今まで行動色の火災警報機がついていた場所にそ のまま取り付けてコードが通っていた穴を隠して取り付けていこう と思います。まずは天井にビスで本体を固定するのですが、 ビスを打つところに天井材の裏に木等があるか確認します。 天井に設置するのでしっかりとビスの効く位置に設置しないといけ ないのでもしビスの利くようなものが天井材の裏側にないとアンカ ーなどを埋めてビスがしっかりと効くようにしておきます。
ビスで火災警報機の本体を固定したら次に落下防止のためのピンを
機器が固定できたら音を止めるための紐本体に結びつけ、
それぞれの作業が終わったらカバーを取り付けて作業完了です。
|
|