今回は、室内のブレーカーボックスが経年劣化で古く見えてしまうのでこちらを塗装して室内の雰囲気に合わせてリメイクしていこうと思います。
今回は、こちらのブレーカーボックスをヘンプベージュに塗装して室内の建具の色と合わせて室内の雰囲気を一致させてリフォームしていきます。
まずはブレーカーボックスのカバーを取り外して、こちらに付いているステッカー類を剥がしていきます。そして再び塗装後に使うものはなるべくきれいに剥がしておきます。こちらをきれいに剥がしておかないと再び貼り付けて元に戻すときにステッカーとして機能しないのでそちらの機能を失わないようにはがした後はきれいに保存しておきます。
ステッカーを剥がし終わったらブレーカーボックスのカバーをきれいに洗います。こちらはきれいにしておかないとと相互に塗装がはげてしまい、使用途中で痛みが見えてしまうので塗料がしっかり定着するようにきれいに洗っておきます。
そして、ブレーカー本体の周りは塗装するときに余計なところに塗料がつかないように全体をしっかりとマスキングしておきます。
下準備が終わったらブレーカーボックスを塗装していきます。この時にブレーカーボックスに塗料がうまく定着しないと思った時はプライマーなどを使い塗料がしっかり定着するように下準備をしておきます。
まず全体を塗装するために使うローラーが届かないところをはけなどを使い塗装していきます。こちらの作業を最初にやる理由としてはローラーは後から使った方が全体の塗料のなじみが良いために先に細部の塗装をすましておきます。
2回目の塗装が終わったら塗装前にマスキングした部分を剥がしていきます。この時にマスキング部分とブレーカーボックスの間をカッターなどで切れ目を入れてからマスキングをはがします。
そしてブレーカーボックスのカバーの塗装のムラがないことを確認し、先に剥がしたステッカーをもとに戻してカバーを取り付けて、作業完了です。
今回コダキさんが使ったものはこちらです。
こちらのリンク先は、楽天市場の WOOD JOB さんのリンク先です。
塗料 水性塗料 ヘンプベージュ 乾燥時間10~20分