アパートの玄関ドアに電子ロックキーを取り付けました。
こちらのドアシリンダーはダブルシリンダータイプで、シリンダーが2つついているタイプのドアになります。
こちらを取り外し、電子ロックキーを取り
こちらのドアのシリンダーがついている位置が通常の一般的なシリンダーのついている位置より1センチほど外側についており、鍵の型番的には電子ロックキーの取り付けには問題がないのですが
そのためセンサーを取り付ける位置を少し改良する必要があり
本来の取付方法では電子ロックキーに取り付けるオートロックセンサーは機器の内機にコードで接続し、電子ロックキーの外部に出してドアに粘着テープで取り付けるのですが、今回はそのスペースがないのでセンサーの部品の一部を取り外し、電子ロックキーの内機に貼りつける形で取り付けます。
ドアの形状に合わせて機器の取り付けによる不具合に対応していく必要があります。
そしてこれも取り付け前に確認するべきことなのですが、取り付けて
電子ロックキーの取り付けの下準備が終わったら本体を取り付けて
そして内側の機器を先ほど加工したセンサーの位置やコードが挟ま
この時ほんのわずかではありますが、本来機器の内部に収まるはずのコードが外に露出してしまうので今後電子ロックキーを使っていく上でそういった場所が原因で故障が発生してしまわないように露出しているコードを保護するものを巻きつけてコードが傷ついたり切れてしまわないように対策します。
そしてドア枠にオートロック用のセンサーを取り付けるのですが今
こちらも、今回電子ロックキーのセンサーの位置が特殊な場所への取り付けのため、センサーの位置を決めて固定してしまう前にちゃんと反応するかを確認してから設置していきます。
すべての取り付けが終わったら電池を入れて動きの確認、
電子ロックキーを取り付ける際に使用する電池ですが何回も繰り返し使うことと部屋の鍵というセキュリティー状、大事なものに使用する鍵ですのでなるべく長持ちをしてパワーの強いものを選ぶこと
そして電子機器を動かすための電池は、電池が液漏れをすると機器の故障の原因になるので最近は電池からの液漏れを防止する電池も出てきたのでそちらの電池を使用することをお勧めします。
今回コダキさんが使った物はこちらです。